クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

訪問看護の初回加算とは?算定要件・点数・注意点を徹底解説

2025.08.05

「訪問看護の初回加算って、具体的にどういうもの?」「2024年の報酬改定で何か変わったの?」 訪問看護ステーションの管理者や看護師の皆さん、そう思っていませんか? この記事では、訪問看護の初回加算について、2024年最新の情報をもとに、算定要件、点数、算定方法、注意点などを分かりやすく解説します。 この記事を読めば、初回加算の疑問が解消され、自信を持って算定できるようになります。

1. 訪問看護の初回加算とは?

訪問看護の初回加算は、訪問看護ステーションが新規の利用者に対して行う訪問看護サービスに対し、算定できる加算です。 この加算を適切に理解し算定することで、訪問看護ステーションの収入アップにつながります。

1-1. 初回加算の定義と目的

初回加算とは、訪問看護ステーションが、新たに訪問看護を提供する利用者に対して、質の高い看護を提供し、その初期段階における特別なケアを評価するものです。 この加算の目的は、新規利用者の看護ニーズを早期に把握し、適切な看護計画を立案・実施することで、利用者の在宅療養生活を支援することにあります。

初回加算は、訪問看護ステーションの運営を安定させ、より多くの利用者へ質の高いサービスを提供するためにも重要な要素です。

1-2. 算定対象となる利用者

初回加算の算定対象となるのは、以下のいずれかに該当する利用者です。

  • 訪問看護ステーションを初めて利用する方
  • 長期間(おおむね2ヶ月以上)訪問看護サービスを利用していなかった方が、再度訪問看護を利用する場合

ただし、他の医療機関や事業所から訪問看護ステーションへ情報提供が行われ、スムーズな連携のもとで訪問看護が開始される場合に算定できます。

2. 訪問看護 初回加算の算定要件

訪問看護の初回加算を算定するためには、いくつかの重要な要件を満たす必要があります。ここでは、算定対象となる利用者、過去2ヶ月間の訪問の有無、新規訪問看護計画書の作成、そして2024年度の介護報酬改定による変更点について詳しく解説します。これらの要件を理解し、適切に対応することで、算定漏れを防ぎ、より多くの報酬を得ることが可能になります。

2-1. 過去2ヶ月間の訪問の有無

初回加算を算定するためには、原則として、過去2ヶ月以内に同一の利用者に対して訪問看護を提供していないことが条件となります。 つまり、2ヶ月以上訪問看護の利用が途絶えていた利用者が、再び訪問看護サービスを利用する場合に、初回加算を算定できる可能性があります。

ただし、病状の悪化や、新たなサービスの導入など、特別な事情がある場合は、2ヶ月以内であっても算定できるケースがあります。この点については、詳細な情報提供と、適切な判断が求められます。

2-2. 新規訪問看護計画書の作成

初回加算の算定には、新規の訪問看護計画書の作成が必須です。 これは、利用者の状態を正確に把握し、適切な看護サービスを提供するための重要なプロセスです。 新規の訪問看護計画書には、利用者の状態評価、看護目標、具体的な看護内容、訪問スケジュールなどを詳細に記載する必要があります。

計画書の作成にあたっては、利用者やその家族との十分な話し合いを行い、 তাদেরニーズや希望を反映させることが重要です。 計画書は、訪問看護の質を向上させるだけでなく、加算算定の根拠となる重要な書類でもあります。

2-3. 2024年度介護報酬改定による変更点

2024年度の介護報酬改定により、初回加算に関するいくつかの変更点が生じる可能性があります。 具体的な変更点については、厚生労働省から発表される最新情報を常に確認し、対応する必要があります。 変更点には、加算の点数、算定要件の細分化、書類の変更などが含まれる可能性があります。

これらの変更点に対応するためには、定期的な研修への参加や、最新情報の収集が不可欠です。 訪問看護ステーション内での情報共有を徹底し、全スタッフが正確な情報を共有できるよう努めましょう。

3. 初回加算の種類と点数

訪問看護の初回加算には、いくつかの種類があり、それぞれに異なる点数が設定されています。 算定する際には、どの種類の加算を適用できるのか、点数はいくらなのかを正確に理解することが重要です。 このセクションでは、初回加算の種類と点数について詳しく解説します。

3-1. 初回加算(I)

初回加算(I)は、訪問看護ステーションが、新たに訪問看護を提供する利用者に対して算定できる基本的な加算です。 この加算は、利用者の状態を評価し、訪問看護計画を作成するなど、初回訪問にかかる手間や時間を評価するものです。 点数は、1回の訪問につき300点です。 この加算は、多くの訪問看護ステーションで算定されており、基本的な加算として位置づけられています。

3-2. 初回加算(II)

初回加算(II)は、初回加算(I)の算定要件に加えて、特別な要件を満たした場合に算定できる加算です。 具体的には、24時間対応体制を整備している訪問看護ステーションが、緊急時の対応を行った場合に算定できます。 点数は、1回の訪問につき300点です。 ただし、24時間対応体制加算を算定している場合は、初回加算(II)を算定することはできません。 初回加算(II)は、緊急時の対応体制を評価するものであり、より手厚い看護を提供している場合に算定されます。

4. 訪問看護 初回加算の算定方法

訪問看護の初回加算を算定するためには、正しい手順を踏むことが重要です。ここでは、訪問看護指示書の確認から記録の記載に至るまでの具体的な手順を解説します。これらの手順を理解し、正確に実行することで、算定漏れを防ぎ、適切な報酬を得ることができます。

4-1. 手順1:訪問看護指示書の確認

初回加算を算定する最初のステップは、医師からの訪問看護指示書を確認することです。 訪問看護指示書には、利用者の病状、必要な看護の内容、訪問頻度などが記載されています。

確認すべき主なポイント

  • 指示内容が、訪問看護の提供内容と一致しているか
  • 訪問看護の開始日と、指示期間
  • 初回訪問の指示があるか

指示書の内容に不明な点があれば、必ず医師に確認し、正確な情報を把握するようにしましょう。 指示書の確認は、その後の訪問看護計画の作成や、加算算定の根拠となるため、非常に重要なプロセスです。

4-2. 手順2:訪問看護計画書の作成

次に、訪問看護指示書の内容に基づいて、訪問看護計画書を作成します。 訪問看護計画書は、利用者の状態やニーズに合わせて、具体的な看護目標や内容を定めるものです。

計画書作成のポイント

  • 利用者の心身の状態、生活環境などをアセスメントする
  • 訪問看護で提供する具体的なサービス内容を決定する
  • 看護目標を設定し、達成期間を定める
  • 訪問スケジュールを決定する

計画書は、利用者や家族との話し合いを通じて作成し、同意を得ることが重要です。 計画書は、訪問看護の質を向上させるだけでなく、加算算定の根拠となる重要な書類です。 計画書の作成には、十分な時間と、丁寧な対応を心がけましょう。

4-3. 手順3:記録の記載

訪問看護サービス提供後は、訪問看護記録に、実施した看護の内容や利用者の状態などを詳細に記録します。 記録は、加算算定の根拠となるだけでなく、サービスの質の評価や改善にも役立ちます。

記録記載のポイント

  • 訪問日時、実施内容、バイタルサインなどを正確に記録する
  • 利用者の状態変化や、訴えを詳細に記録する
  • 提供した看護サービスに対する利用者の反応を記録する
  • 記録は、客観的で分かりやすい言葉で記載する

記録は、後で振り返ることができるように、具体的に、かつ正確に記載することが重要です。 記録の質を高めることは、訪問看護サービスの質の向上に繋がり、ひいては適切な加算算定に繋がります。

5. 算定の注意点

初回加算を算定する際には、いくつかの注意点があります。 算定要件を満たしていると思っていたけれど、実は算定できないケースや、うっかり見落としがちなケースも存在します。 ここでは、算定の注意点として、算定できないケースと、算定漏れしやすいケースを具体的に解説します。

5-1. 算定できないケース

算定できない主なケースを理解しておきましょう。 まず、2ヶ月以内の再訪問であっても、病状の悪化など特別な事情がない場合は、初回加算は算定できません。 また、他の医療機関や事業所からの情報提供がなく、スムーズな連携が取れていない場合も算定できません。 さらに、訪問看護指示書の内容と、実際の訪問看護サービスの内容が異なっている場合も、算定の対象外となります。

これらのケースに該当する場合は、算定を見送るか、事前に確認を行うなど、慎重な対応が必要です。 制度を正しく理解し、不正な算定とならないように注意しましょう。

5-2. 算定漏れしやすいケース

算定漏れしやすいケースとしては、まず、訪問看護計画書の作成漏れが挙げられます。 新規の利用者に対しては、必ず訪問看護計画書を作成し、記録を残す必要があります。 計画書の作成を忘れてしまうと、初回加算の算定ができなくなるため、注意が必要です。

次に、訪問看護指示書の確認不足も、算定漏れの原因となります。 指示書の有効期限や、訪問看護の内容などをきちんと確認せずに訪問看護を提供してしまうと、加算の対象とならない場合があります。 また、24時間対応体制加算を算定している場合、初回加算(II)を算定できないことにも注意が必要です。

これらの注意点を意識し、算定漏れを防ぐために、訪問看護ステーション内での情報共有を徹底し、スタッフ全員が正確な情報を共有するように努めましょう。 必要に応じて、算定に関する研修に参加したり、専門家のアドバイスを求めることも有効です。

6. 関連する書類

訪問看護の初回加算を算定する上で、必要となる書類について解説します。これらの書類は、加算の算定根拠となるだけでなく、質の高い訪問看護を提供するためにも重要です。書類の作成、保管、管理を適切に行いましょう。

6-1. 訪問看護指示書

訪問看護指示書は、医師が発行するもので、訪問看護の開始に必要な書類です。指示書には、利用者の病状、必要な看護の内容、訪問頻度などが記載されています。指示書の内容に基づいて、訪問看護計画書を作成し、サービスを提供します。

訪問看護指示書で確認すべき点

  • 訪問看護の指示内容
  • 訪問看護の開始日と終了日
  • 訪問頻度

指示書の内容に沿って訪問看護を提供し、その記録を残すことが重要です。

6-2. 訪問看護計画書

訪問看護計画書は、訪問看護サービスを提供する上で、中心となる書類です。利用者の状態やニーズに合わせて、具体的な看護目標や内容を定めます。計画書は、利用者や家族との話し合いを通じて作成し、同意を得ることが重要です。計画書には、アセスメント結果、看護目標、具体的な看護内容、訪問スケジュールなどを記載します。

訪問看護計画書に記載する主な項目

  • 利用者の情報(氏名、年齢、住所など)
  • 健康状態のアセスメント
  • 看護目標
  • 具体的な看護内容
  • 訪問スケジュール

計画書は、定期的に見直しを行い、利用者の状態に合わせて修正する必要があります。 計画書は、加算算定の根拠となるだけでなく、訪問看護の質の向上にも繋がります。

6-3. 訪問看護記録

訪問看護記録は、訪問看護サービスを提供した内容を記録するものです。記録は、加算算定の根拠となるだけでなく、サービス提供の振り返りや、質の評価にも役立ちます。記録には、訪問日時、実施した看護の内容、利用者の状態変化、バイタルサインなどを詳細に記載します。

訪問看護記録に記載する主な項目

  • 訪問日時
  • 実施内容
  • バイタルサイン
  • 利用者の状態変化
  • 特記事項

記録は、客観的で分かりやすい言葉で記載し、正確性を保つことが重要です。 記録は、他のスタッフとの情報共有にも役立ち、チームでの質の高い看護に繋がります。

7. よくある質問(Q&A)

訪問看護の初回加算について、よくある質問とその回答をまとめました。疑問点を解消し、日々の業務にお役立てください。

Q1: 初回加算はどのような場合に算定できますか?

A: 訪問看護ステーションを初めて利用する方、または2ヶ月以上訪問看護サービスを利用していなかった方が再度利用する場合に算定できます。 ただし、他の医療機関等からの情報提供があり、スムーズな連携のもとで訪問看護が開始される場合に限ります。

Q2: 初回加算の点数はいくらですか?

A: 初回加算には(I)と(II)があり、どちらも300点です。初回加算(II)は、24時間対応体制加算を算定している場合は算定できません。

Q3: 算定する上で、特に注意すべき点は何ですか?

A: 2ヶ月以内の再訪問であっても、病状の悪化など特別な事情がない場合は算定できません。 また、訪問看護計画書の作成漏れや、訪問看護指示書の確認不足にも注意が必要です。

Q4: 訪問看護計画書はどのように作成すればいいですか?

A: 利用者の状態やニーズをアセスメントし、具体的な看護目標や内容を決定します。 利用者や家族との話し合いを通じて同意を得ることが重要です。 計画書には、アセスメント結果、看護目標、具体的な看護内容、訪問スケジュールなどを記載します。

Q5: 訪問看護記録には、どのようなことを記載すればいいですか?

A: 訪問日時、実施内容、バイタルサイン、利用者の状態変化、特記事項などを詳細に記載します。 客観的で分かりやすい言葉で記録し、正確性を保つことが重要です。

Q6: 2024年度の介護報酬改定で、初回加算に何か変更はありますか?

A: 2024年度の介護報酬改定により、初回加算に関する変更点が生じる可能性があります。 厚生労働省から発表される最新情報を常に確認し、対応する必要があります。

8. まとめ

訪問看護の初回加算について、今回の記事ではその定義から算定要件、点数、算定方法、そして注意点までを詳しく解説しました。

2024年度の介護報酬改定に対応し、正確な知識と理解を持つことで、訪問看護ステーションは初回加算を適切に算定し、収益向上に繋げることができます。また、算定漏れを防ぎ、業務効率化を図ることも可能になります。

この記事が、訪問看護ステーションの運営と、質の高い看護サービスの提供に貢献できることを願っています。

訪問看護ステーションの運営でお困りのことはありませんか?

リアン訪問看護は、精神・発達障害に特化した訪問看護サービスを提供しています。専門知識と経験豊富なスタッフが、あなたのステーションをサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

相談&無料体験 実施中

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

092-555-7244