クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

広汎性発達障害(PDD)とは?

2024.12.23

「広汎性発達障害(PDD)」という言葉をご存知でしょうか?社会性やコミュニケーションに困難さが見られる発達障害の総称であり、近年では自閉症スペクトラム障害(ASD)など様々な名称で呼ばれています。この記事では、PDDの特徴や診断、支援方法についてわかりやすく解説します。気になる症状がある方は、専門医への相談をおすすめします。

広汎性発達障害(PDD)とは?わかりやすく解説

「広汎性発達障害(PDD)」は、社会性、コミュニケーション、興味や活動の範囲に、発達的な困難がみられる状態を指す総称です。かつては「広汎性発達障害」としてひとくくりにされていましたが、近年では、自閉症スペクトラム障害(ASD)やアスペルガー症候群など、より具体的な診断名が用いられるようになっています。

PDDは、生まれた時から、または幼少期から、社会性やコミュニケーションに特有の困難さが見られるのが特徴です。具体的には、他者との相互作用の困難さ、コミュニケーションの障害、興味や活動の範囲の狭さ、反復的な行動やこだわりなどが挙げられます。これらの特徴は、人によって程度や現れ方が異なり、日常生活に様々な影響を与える可能性があります。

PDDは、生まれつきの脳の機能的な違いによって起こると考えられています。遺伝的な要因や環境的な要因が複雑に絡み合って発症するとされています。近年では、脳の構造や神経伝達物質の異常などが研究されていますが、明確な原因はまだ解明されていません。

広汎性発達障害(PDD)の特徴:具体的な行動や思考パターン

広汎性発達障害(PDD)は、個々人にそれぞれ異なる特徴を示すため、一概に「こうだ」と断言することはできません。しかし、共通して見られる行動や思考のパターンを理解することは、PDDを持つ方への理解を深め、適切なサポートを提供するために非常に大切です。ここでは、PDDの特徴としてよく挙げられる具体的な行動や思考パターンをいくつかご紹介します。

社会性における特徴

PDDを持つ多くの人は、社会性において困難さを感じることがあります。具体的には、以下のような特徴が見られることがあります。

  • 他者とのコミュニケーションを避ける傾向がある
  • 相手の表情や感情を読み取ることに苦労する
  • 会話のキャッチボールが難しく、自分の話ばかりしてしまう
  • 相手の立場や状況を理解することが難しい
  • グループでの活動や集団行動に不慣れである

これらの特徴は、周りの人との関係を築く上で、本人にとって大きなストレスとなる場合があります。

コミュニケーションにおける特徴

PDDを持つ人は、コミュニケーションにも特有の困難さが見られることがあります。具体的には、以下のような特徴が見られることがあります。

  • 言葉の理解や表現が難しい
  • 言葉の文法や語彙の理解が難しい
  • 会話の内容が理解しにくい
  • 非言語コミュニケーション(表情、ジェスチャー、視線など)が苦手
  • 自分の気持ちを言葉で表現することが難しい

コミュニケーションの困難さは、周りの人と意思疎通を図る上で障害となることがあります。

興味や活動の範囲における特徴

PDDを持つ人は、興味や活動の範囲が狭く、特定のものに強いこだわりを持つ傾向が見られます。具体的には、以下のような特徴が見られることがあります。

  • 特定の物事に強い興味を示す
  • 興味のないことには全く関心を示さない
  • 同じ行動や活動を繰り返す
  • 特定の場所に固執する
  • 変化や新しい状況に抵抗を示す

これらの特徴は、生活の柔軟性を狭める可能性があり、本人にとってストレスとなる場合があります。

その他の行動や思考パターン

PDDを持つ人に見られる行動や思考パターンは、上記以外にも様々です。例えば、以下のような特徴が見られることもあります。

  • 感覚過敏(音、光、匂いなどに過敏に反応する)
  • 運動発達に遅れが見られる
  • 不器用で細かい作業が苦手
  • 集中力が持続しにくい
  • 不安や焦燥感を感じやすい
  • こだわりが強く、融通が利かない

これらの特徴は、日常生活に様々な影響を与える可能性があります。

PDDの特徴は、人によって程度や現れ方が異なります。また、年齢や状況によっても変化する可能性があります。そのため、PDDを持つ人を理解するためには、その人の個性を尊重し、多角的な視点を持つことが重要です。

広汎性発達障害(PDD)の診断:専門医による評価と診断プロセス

広汎性発達障害(PDD)の診断は、専門医による丁寧な評価と診断プロセスを経て行われます。PDDは、様々な症状や特性を示すことが多く、明確な検査が存在しないため、医師は患者さんの行動や思考、発達歴などを総合的に判断して診断を下します。ここでは、PDDの診断プロセスについて詳しく解説するとともに、診断を受ける際に役立つ情報をご紹介します。

専門医による評価

PDDの診断には、精神科医、小児科医、または発達障害専門医などの専門医による評価が必要です。専門医は、患者さんの病歴、症状、発達歴を詳しく聞き取り、必要に応じて様々な検査を実施します。

1. 聞き取り

専門医はまず、患者さんの病歴や症状について詳しく聞き取ります。具体的には、以下の様な質問がされます。

  • 生まれたときから現在までの発達状況
  • 言葉の遅れや発音の異常
  • コミュニケーションの困難さ
  • 社会性における困難さ
  • 興味や活動の範囲
  • 感覚過敏や運動発達に遅れ
  • 不安やストレスの感じやすさ
  • 家族歴や過去の治療歴

医師は患者さんの話を丁寧に聞き取り、症状の詳細な情報を得ます。

2. 観察

専門医は、患者さんの行動や思考を直接観察します。具体的には、以下の様な行動を観察します。

  • 相手の目を見て話せるか
  • 表情やジェスチャーを理解できるか
  • 会話の内容を理解し、適切な返答ができるか
  • 周囲の状況に注意を払い、行動できるか
  • 興味や関心の範囲
  • 集中力や記憶力
  • 運動能力や協調性

医師は、患者さんの行動や言動から、PDDの特徴を示唆する兆候を探します。

3. 検査

必要に応じて、様々な検査が行われます。検査の種類は、患者さんの年齢や症状によって異なります。

  • 発達検査(知能検査、発達検査など)
  • 神経心理検査(注意、記憶、思考、言語などの機能を評価する検査)
  • 血液検査や脳波検査などの身体検査

これらの検査は、患者さんの発達状況や認知能力、神経系の状態などを詳しく評価するために実施されます。

診断プロセス

専門医は、上記の評価結果を総合的に判断し、診断を下します。PDDの診断には明確な基準が存在しますが、医師は患者さんの個性を考慮し、多角的な視点から判断を行います。

1. 診断基準

PDDの診断には、DSM-5(精神疾患の診断と統計マニュアル第五版)などの国際的な診断基準が用いられます。これらの基準では、PDDの特徴とされる症状や行動パターンを複数満たしているかどうかが判断されます。

2. 他の疾患との鑑別

PDDの診断では、他の発達障害や精神疾患との鑑別も重要です。例えば、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害などとの区別が難しい場合があります。そのため、医師は、患者さんの症状や病歴を丁寧に聞き取り、必要に応じて他の検査を実施して、鑑別診断を行います。

3. 診断結果の説明

診断結果が出たら、医師は患者さんやご家族に丁寧に説明を行います。診断の内容だけでなく、PDDに関する情報、治療や支援方法、今後の見通しなどを詳しく説明します。 患者さんの理解を深め、不安を取り除くことが大切です。

PDDの診断は、患者さんやご家族にとって大きな影響を与える可能性があります。そのため、医師は、患者さんの気持ちに寄り添い、安心できるようサポートすることが重要です。

診断を受けた後、専門医の指示に従い、適切な治療や支援を受けることが大切です。PDDに対する理解を深め、適切なサポートを行うことで、患者さんの生活の質を向上させることができます。

広汎性発達障害(PDD)の支援:適切なサポートと専門機関の紹介

広汎性発達障害(PDD)と診断された場合、適切なサポートを受けることが重要です。PDDは、個人によって症状や特性が大きく異なるため、一人ひとりのニーズに合わせた支援が必要です。ここでは、PDDの支援について詳しく解説するとともに、専門機関の紹介や具体的なサポート方法をご紹介します。

適切なサポート

PDDの支援には、様々な方法があります。重要なのは、患者さんやご家族が安心して生活を送れるよう、多角的なサポートを提供することです。具体的な支援方法としては、以下の様なものがあります。

1. 専門医による治療

PDDの治療には、薬物療法や心理療法などが用いられます。専門医は、患者さんの症状や状態に合わせて、最適な治療法を提案します。薬物療法は、不安や抑うつなどの精神症状を改善するために用いられることがあります。心理療法は、コミュニケーション能力や社会生活への適応能力を高めるために有効です。

2. 教育支援

PDDの子供たちは、学習やコミュニケーションに困難を感じる場合があり、特別な教育支援が必要となることがあります。学校では、個別の教育支援計画(IEP)を作成し、子供たちのニーズに合わせた指導や学習方法を提供します。また、通級指導教室や特別支援学校などの教育機関を利用することもできます。

3. 社会生活支援

PDDの人は、社会生活において困難を感じる場合があります。そのため、日常生活のサポートや社会参加の機会を提供する支援が必要です。例えば、生活習慣の指導、コミュニケーションスキルの向上、就職活動のサポートなどがあります。地域の福祉施設やNPO団体などが、様々な支援プログラムを提供しています。

4. 家族へのサポート

PDDの子供がいる家族は、子供たちの世話や教育、治療など、多くの負担を抱えています。そのため、家族に対するサポートも重要です。家族向けの相談窓口や、情報提供、養育支援など、様々なサポートがあります。

専門機関

PDDの支援を行っている専門機関は、たくさんあります。ここでは、主な機関をご紹介します。

1. 医療機関

精神科、小児科、発達障害専門医などがいる医療機関では、PDDの診断や治療を受けることができます。また、必要に応じて、心理療法や薬物療法などの治療法を提案してもらえます。

2. 教育機関

学校、通級指導教室、特別支援学校などでは、PDDの子供たちに対する教育支援を行っています。子供たちの特性やニーズに合わせた教育プログラムを提供し、学習やコミュニケーションの支援を行っています。

3. 福祉施設

障害者福祉施設では、PDDの人たちに対して、日常生活のサポートや社会参加の機会を提供しています。施設によっては、就労支援や住居支援など、様々なサービスを提供しています。

4. NPO団体

PDDの支援を行っているNPO団体は、全国に多数存在しています。これらの団体は、様々な活動を通じて、PDDの人たちや家族を支援しています。例えば、情報提供、相談、イベント開催、啓発活動などを行っています。

PDDの支援は、患者さんやご家族が安心して生活を送るために不可欠です。適切なサポートを受けることで、PDDの人の生活の質を向上させることができます。

広汎性発達障害(PDD)と他の発達障害との違い:自閉症スペクトラムとの関係

広汎性発達障害(PDD)は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を含む、発達障害の総称として使われることがあります。しかし、PDDとASDは、完全に同一のものではありません。両者の違いについて、詳しく解説します。

かつては、PDDという診断名が使われていましたが、2013年にアメリカ精神医学会が診断基準を改訂し、ASDという診断名に統一されました。そのため、現在ではPDDという診断名は使われていません。しかし、依然として、PDDという言葉が使われるケースも見られます。

ASDは、自閉症スペクトラム障害という、様々な症状や特性を示す発達障害の総称です。ASDの診断基準は、社会性、コミュニケーション、行動の特徴によって定義されます。

PDDとASDの違い

PDDとASDの違いは、診断基準の違いにあります。PDDは、より幅広い症状や特性を包含する概念でした。一方、ASDは、自閉症スペクトラム障害という、より明確な診断基準が設けられました。

具体的には、PDDは、自閉症、アスペルガー症候群、レット症候群、小児期崩壊性障害などを含む、様々な発達障害を包括的に捉えていました。一方、ASDは、これらの障害を統合し、社会性、コミュニケーション、行動の特徴を基に診断が行われます。

自閉症スペクトラム障害(ASD)について

ASDは、社会性、コミュニケーション、行動のいずれかに困難を感じることが特徴の発達障害です。具体的な症状としては、以下のようなものがあります。

  • 社会性における困難:他者の感情や意図を理解するのが難しい、コミュニケーションを円滑に行うのが難しい、友だちを作りにくいなど
  • コミュニケーションにおける困難:会話の始め方や終わり方が難しい、非言語的なコミュニケーション(表情、ジェスチャーなど)が理解しにくい、言葉の意味を理解するのが難しいなど
  • 行動の特徴:特定のことに固執する、儀式的な行動や反復動作を繰り返す、感覚過敏や感覚鈍麻があるなど

ASDはスペクトラム障害であり、症状の程度やパターンは人によって大きく異なります。軽度の場合、日常生活に支障をきたさないこともありますが、重度の場合には、専門的な支援が必要となることもあります。

まとめ

PDDは、かつて使われていた発達障害の総称であり、現在はASDに統一されています。ASDは、社会性、コミュニケーション、行動のいずれかに困難を感じることが特徴の発達障害です。症状の程度やパターンは人によって異なりますが、適切な支援を受けることで、ASDの人は健やかに生活することができます。 

 

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

相談&無料体験 実施中

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

092-555-7244